 |
開催中展覧会 |
●夏季特別展

2014年7月19日(土)~8月24日(日) |
時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料 一般・大学生・400円 小中高生・100円
※和歌山市が発行する老人優待利用券をお持ちの方は本人のみ無料
※20人以上の団体は2割引
※和歌山市内の小中高生は土曜日無料
|
荘園とは、奈良~戦国時代に、京都や奈良の貴族や寺社が持っていた土地のことです。京都や奈良の領主は、
自らが領有する荘園の様子を把握するために、建物や耕地などの景観を絵画的に描いた「絵図」を作成しました。絵図を見ることによって、中世日本の景観を知ることができます。
今回の特別展では、和歌山県内だけでなく日本各地の荘園絵図を一堂に展示し、当時の景観を紹介します。また、中世の和歌山周辺の様子、人々の生活についても明らかにします。 |
 |

Ⅰ 荘園絵図の成立と展開
(1)立券絵図
(2)相論系絵図
(3)開発絵図
(4)荘園支配絵図
Ⅱ 紀ノ川流域周辺の荘園景観と相論
(1)かせ田荘の景観と絵図
(2)高野山領の荘園と絵図
(3)井上本荘の景観と絵図
(4)和歌山平野の荘園の様相
(2)日根荘の景観と相論
|

山城国桂川用水差図(東寺百合文書・国宝) |

紀伊国かせ田荘絵図(宝来山神社蔵・重要文化財) |
太治2年(1127)紀伊国在庁官人等解案(当館蔵)
|
そのほかの展示資料については、下記の目録で確認できます。

※一部の展示資料は、公開期間が限られております。ご注意ください。
(番号は、上記目録と対応しています。●は国宝。)
11 ●山城国桂川用水差図………………7月19日(土)~8月17日(日)
13 伯耆国東郷荘下地中分絵図(摸本) 7月19日(土)~8月17日(日)
19 ●伊予国弓削島荘下地相分差図……8月5日(火)~8月24日(日)
23 ●丹波国大山荘用水差図……………8月5日(火)~8月24日(日)
27 ●摂津国垂水荘差図…………………7月19日(土)~8月3日(日)

特別講演会 いずれも13時30分~15時
8月2日(土) 「荘園の立地環境と絵図」
額田雅裕(当館総括学芸員)
8月9日(土) 「絵図に見る荘園景観とその保全」
吉田敏弘(國學院大學文学部教授)
展示解説 いずれも13時30分~14時30分
7月26日(土)・8月17日(日)・8月23日(土)
|