2023-2024 展覧会 年間スケジュール

※新型コロナウイルス等の影響により、会期が変更となったり展覧会が中止となったりすることがあります。

企画展

弥生・古墳時代のムラ-市内津秦・井辺・神前周辺-
2023年5月30日(火)~6月18日(日)

 近年、和歌山平野南東部の道路建設に伴う発掘調査などにより、弥生時代から古墳時代の水田や畑、建物跡などが地形と結びついた形で発見され、人々の営みが詳細にわかってきました。発掘された土器や石器・木器(農具・祭祀具)とともに、花粉分析や年代測定などの自然科学分析結果もあわせて紹介します。

企画展

しはくどうぶつえん
2023年7月19日(水)~9月3日(日)

 博物館の収蔵品のなかから、動物のかたちをした資料や、生き物を描いた絵画が大集合!哺乳類、鳥、海の生き物や空想上の生物まで……夏休みは、市立博物館(しはく)の「動物園」を探検してみましょう。

企画展

ヘンリー杉本の描いた日系人収容所
2023年9月16日(土)~10月9日(月・祝)

 和歌山市出身の画家・ヘンリー杉本(1900~1990)は、戦前にアメリカへ渡りましたが、日米間で戦争が勃発すると日系人収容所へ送られました。杉本は、そこでの生活を絵にして記録しました。日系移民の歴史を描き続けたヘンリー杉本の作品を展示します。

特別展

葛城修験の世界
2023年10月28日(土)~12月10日(日)

 和歌山・大阪・奈良の府県境の葛城山系は、役行者とゆかりの深い修験の聖地です。令和2年に日本遺産に認定されたように、葛城修験に注目が集まっています。本展覧会では新資料も公開し、葛城修験の豊かな歴史を紹介します。

企画展

歴史を語る道具たち
2024年1月16日(火)~3月3日(日)

 民具や農具を「くらしの道具」・「遊びと勉強」・「あかりの道具」・「食事の道具」・「はかる道具」・「あたたまる道具」・「米作りの道具」の7つに分けて展示します。

企画展

花鳥風月-和歌山市立博物館収蔵品展-
2024年3月16日(土)~5月12日(日)

 和歌山市立博物館が収蔵する、植物や風景に関する美術品を展示します。


ページのトップへ戻る