前へ
次へ

ホール展示・特集展示

紀州徳川家コーナー
紀州徳川家に関する資料がいつでもご覧になれます。

年間スケジュール

2023-2024 展覧会情報です。
>>こちら

特別展・企画展

日本遺産認定記念展覧会
秋季特別展 葛城修験の世界




令和2年、和歌山・大阪・奈良の三府県にまたがる葛城修験は、日本遺産に認定されました。葛城の山中やふもとの里のなかで育まれた修験の文化・歴史が豊かなものであると、高く評価された結果といえるでしょう。また、和歌山市では令和3年度より、市内の修験寺院の文化財調査も行っています。今回の展示では、それらの成果を公表するとともに、葛城修験の重要地点の加太・友ヶ島(和歌山市)や中津川(紀の川市)などの資料を出陳し、葛城修験の豊かな歴史の一端を紹介します。

  • 会期:2023年10月28日(土)~12月10日(日)
  • 開館時間:9時~17時(入館は16:30まで)
  • 休館日:月曜日、11月24日(金)
  • 会場:和歌山市立博物館 2階 特別展示室
  • 入館料:一般・大学生500円 高校生以下無料
    ※20名以上の団体は2割引。
    ※和歌山市発行の老人優待利用券をお持ちの方は無料。
    ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方およびその介護人は無料。
    ※「関西文化の日」にちなみ、11月18日(土)・19日(日)は入館無料。
    ※「ふるさと誕生日」にちなみ、11月22日(水)は入館無料。
  • 共催:葛城修験日本遺産活用推進協議会

関連行事    
【講座】各回とも14:00~15:00  定員80名(予約不要・当日先着順)
     会場:和歌山市立博物館 2階講義室 
  • 11月11日(土) 小橋勇介(当館学芸員)「古文書からみた葛城修験の歴史」
  • 11月18日(土) 大河内智之氏(奈良大学准教授)「仏像から見る葛城修験―近年の調査成果から―」
  • 11月26日(日) 宮城泰年氏(聖護院門跡門主)「加太・中津川周辺の経塚と周辺遺跡」
【展示解説】各回とも14:00~(一時間程度)  定員30名程度(先着順)
  • 11月4日(土)
  • 12月2日(土)


常設展


 常設展 資料が語る和歌山の歴史

 原始から戦後復興期に至る和歌山の歩みを6部門に分けて分かりやすく展示しています。
 ※随時展示替えをしています。

 

 2023年度 コーナー展示(常設展示室内のテーマ展示です)

  • 3月28日㈫~5月28日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―春―

  • 5月30日㈫~7月30日㈰ ◇徳川家康・頼宣の重臣 安藤直次

  • 8月1日㈫~10月1日㈰  ◇紀の川北岸の古墳

  • 10月3日㈫~12月3日㈰ ◇紀の川南岸の古墳

  • 12月5日㈫~1月28日㈰ ◇幕末・明治の女流画家 川合小梅

    1月30日㈫~3月24日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―冬―

ページのトップへ戻る