博物館概要
展覧会
講座・イベント
所蔵品紹介
図録・グッズ
アクセス
お問い合わせ
2021年10月1日から旧市民会館駐車場のうち博物館の地下部分が博物館駐車場として稼働しています。
詳細(PDFファイル:223KB)
身体障害者用の駐車場もご利用ください(PDFファイル:161KB)。
博物館概要(利用案内)
博物館の概要(利用案内)です。
詳しくはこちら
展覧会
展覧会情報です。
詳しくはこちら
講座・イベント
イベント情報です。
詳しくはこちら
INFORMATION
2023-12-09
毎月第二日曜日開催の古文書講座ですが、12月の開催日は12月10日(日)ではなく、
12月16日(土)
です。お間違いのないよう、ご注意ください。
2023-12-05
常設展示室内・コーナー展示「幕末・明治の女流画家 川合小梅」に展示替えしました(2024年1月28日まで)。
2023-10-24
秋季特別展「葛城修験の世界」を開催します(2023年10月28日~12月10日まで)。
2023-05-16
『令和4年度和歌山市立博物館館報』(通巻38号)を公表しました。
2022-04-01
和歌山市内中心部にある5つの博物館・美術館(和歌山市立博物館、和歌山城天守閣、わかやま歴史館、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館)をご利用の方は、2館目の入館料が割引になります。
(PDF:717KB)
2022-02-22
和歌山市文化観光推進協議会を設立しました。
文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律(令和2年法律第18号)第11条第4項の規定により、公表します。
トピックス
企画展・特別展
秋季特別展 葛城修験の世界
令和2年、和歌山・大阪・奈良の三府県にまたがる葛城修験は、日本遺産に認定されました。葛城の山中やふもとの里のなかで育まれた修験の文化・歴史が豊かなものであると、高く評価された結果といえるでしょう。また、和歌山市では令和3年度より、市内の修験寺院の文化財調査も行っています。今回の展示では、それらの成果を公表するとともに、葛城修験の重要地点の加太・友ヶ島(和歌山市)や中津川(紀の川市)などの資料を出陳し、葛城修験の豊かな歴史の一端を紹介します。
会期:2023年10月28日(土)~12月10日(日)
開館時間:9時~17時(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、11月24日(金)
会場:和歌山市立博物館 2階 特別展示室
入館料:一般・大学生500円 高校生以下無料
※20名以上の団体は2割引。
※和歌山市発行の老人優待利用券をお持ちの方は無料。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方およびその介護人は無料。
※「関西文化の日」にちなみ、11月18日(土)・19日(日)は入館無料。
※「ふるさと誕生日」にちなみ、11月22日(水)は入館無料。
共催:葛城修験日本遺産活用推進協議会
関連行事
【講座】
各回とも14:00~15:00 定員80名(予約不要・当日先着順)
会場:和歌山市立博物館 2階講義室
11月11日(土) 小橋勇介(当館学芸員)「古文書からみた葛城修験の歴史」
11月18日(土) 大河内智之氏(奈良大学准教授)「仏像から見る葛城修験―近年の調査成果から―」
11月26日(日) 宮城泰年氏(聖護院門跡門主)「加太・中津川周辺の経塚と周辺遺跡」
【展示解説】
11月4日(土)・12月2日(土)
各回とも14:00~(一時間程度) 定員30名程度(当日先着順)
【展覧会図録販売中】
土偶(どぐう)ぬりえ
新作!縄文時代の土偶(どぐう)を代表する「遮光器(しゃこうき)土偶」のぬりえを作りました。
#和歌山市立博物館
をつけて、Twitterにご投稿いただいたぬり絵の写真を当館のTwitterで紹介させていただく場合があります。投稿よろしくお願いします。
土偶ぬりえ(PDFファイル:465KB)
雑賀鉢兜ぬりえ
ぬりえ第二弾!戦国時代に信長・秀吉と戦った雑賀衆(さいかしゅう)が被っていた兜「雑賀鉢(さいかばち)」のぬりえを作りました。
#和歌山市立博物館
をつけて、Twitterにご投稿いただいたぬり絵の写真を当館のTwitterで紹介させていただく場合があります。投稿よろしくお願いします。
雑賀鉢兜ぬりえ(PDFファイル:79KB)
疫病除けマンボウぬりえ
当館所蔵の「疫病除けマンボウ」のぬりえを作りました。おうち時間を過ごすときにお楽しみください。
#和歌山市立博物館
をつけて、Twitterにご投稿いただいたぬり絵の写真を当館のTwitterで紹介させていただく場合があります。投稿よろしくお願いします。
まんぼうぬりえ(PDFファイル:91KB)
まんぼうぬりえ赤色(PDFファイル:93KB)
まんぼうぬりえ緑色(PDFファイル:94KB)
常設展(コーナー展示)
常設展
資料が語る和歌山の歴史
原始から戦後復興期に至る和歌山の歩みを6部門に分けて分かりやすく展示しています。
※随時展示替えをしています。
2023年度 コーナー展示
(常設展示室内のテーマ展示です)
3月28日㈫~5月28日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―春―
5月30日㈫~7月30日㈰ ◇徳川家康・頼宣の重臣 安藤直次
8月1日㈫~10月1日㈰ ◇紀の川北岸の古墳
10月3日㈫~12月3日㈰ ◇紀の川南岸の古墳
12月5日㈫~1月28日㈰ ◇幕末・明治の女流画家 川合小梅
1月30日㈫~3月24日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―冬―
サブトピックス
割引情報
新たな割引制度を導入しました。
詳細はこちら(PDFファイル)
各種事業
講座
古文書講座
学芸員講座
博物館 おでかけ歴史講座
教育プログラム(小学校3・4年生向け)
回想法プログラム(高齢者福祉施設向け)
各種申請書類
博物館資料特別使用許可申請
@w_city_hakubuts からのツイート
縁結び大学のインタビュー記事へ
DOCODEX(どこ出かける?)のインタビュー記事へ
博物館概要
展覧会
講座・イベント
所蔵品紹介
図録・グッズ
アクセス
お問い合わせ
ページのトップへ戻る
和歌山市立博物館ウェブサイト