博物館概要
展覧会
講座・イベント
所蔵品紹介
図録・グッズ
アクセス
お問い合わせ
2021年10月1日から旧市民会館駐車場のうち博物館の地下部分が博物館駐車場として稼働しています。
詳細(PDFファイル:223KB)
身体障害者用の駐車場もご利用ください(PDFファイル:161KB)。
博物館概要(利用案内)
博物館の概要(利用案内)です。
詳しくはこちら
展覧会
展覧会情報です。
詳しくはこちら
講座・イベント
イベント情報です。
詳しくはこちら
INFORMATION
2023-05-16
『令和4年度和歌山市立博物館館報』(通巻38号)を公表しました。
2023-05-16
2023年5月30日(火)から6月18日(日)まで、企画展「弥生・古墳時代のムラ-市内津秦・井辺・神前周辺-」を開催します。
2023-04-05
令和5年度の「展覧会・年間スケジュール」を更新しました。
2022-04-01
和歌山市内中心部にある5つの博物館・美術館(和歌山市立博物館、和歌山城天守閣、わかやま歴史館、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館)をご利用の方は、2館目の入館料が割引になります。
(PDF:717KB)
2022-02-22
和歌山市文化観光推進協議会を設立しました。
文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律(令和2年法律第18号)第11条第4項の規定により、公表します。
トピックス
企画展・特別展
企画展
「弥生・古墳時代のムラ―市内津秦・井辺・神前周辺―」
和歌山平野を開拓した人々の物語…
発掘調査で弥生時代から古墳時代の住居や水田の跡などが発見され、土地のなりたちや人々のいとなみがわかってきました。 当時の土器や木器など生活用具とともに、ムラをおそった自然災害の跡や、生えていた植物の分析結果なども紹介します。
会期:2023(令和5)年5月30日(火)~6月18日(日)
休館日:月曜日
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
入館料:一般大学生100円 高校生以下無料
和歌山市が発行する老人優待利用券をお持ちの方は本人のみ無料。
団体(20名以上)は2割引。
雑賀鉢兜ぬりえ
ぬりえ第二弾!戦国時代に信長・秀吉と戦った雑賀衆(さいかしゅう)が被っていた兜「雑賀鉢(さいかばち)」のぬりえを作りました。
#和歌山市立博物館
をつけて、Twitterにご投稿いただいたぬり絵の写真を当館のTwitterで紹介させていただく場合があります。投稿よろしくお願いします。
雑賀鉢兜ぬりえ(PDFファイル:79KB)
疫病除けマンボウぬりえ
当館所蔵の「疫病除けマンボウ」のぬりえを作りました。おうち時間を過ごすときにお楽しみください。
#和歌山市立博物館
をつけて、Twitterにご投稿いただいたぬり絵の写真を当館のTwitterで紹介させていただく場合があります。投稿よろしくお願いします。
まんぼうぬりえ(PDFファイル:91KB)
まんぼうぬりえ赤色(PDFファイル:93KB)
まんぼうぬりえ緑色(PDFファイル:94KB)
常設展(コーナー展示)
常設展
資料が語る和歌山の歴史
原始から戦後復興期に至る和歌山の歩みを6部門に分けて分かりやすく展示しています。
※随時展示替えをしています。
2023年度 コーナー展示
(常設展示室内のテーマ展示です)
3月28日㈫~5月28日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―春―
5月30日㈫~7月30日㈰ ◇徳川家康・頼宣の重臣 安藤直次
8月1日㈫~10月1日㈰ ◇紀の川北岸の古墳
10月3日㈫~12月3日㈷ ◇紀の川南岸の古墳
12月5日㈫~1月28日㈰ ◇幕末・明治の女流画家 川合小梅
1月30日㈫~3月24日㈰ ◇有吉佐和子と和歌山―冬―
サブトピックス
割引情報
新たな割引制度を導入しました。
詳細はこちら(PDFファイル)
各種事業
講座
古文書講座
学芸員講座
博物館 おでかけ歴史講座
教育プログラム(小学校3・4年生向け)
回想法プログラム(高齢者福祉施設向け)
各種申請書類
博物館資料特別使用許可申請
@w_city_hakubuts からのツイート
縁結び大学のインタビュー記事へ
DOCODEX(どこ出かける?)のインタビュー記事へ
博物館概要
展覧会
講座・イベント
所蔵品紹介
図録・グッズ
アクセス
お問い合わせ
ページのトップへ戻る
和歌山市立博物館ウェブサイト